レッドウィング no ススメ

ゼロから始めるレッドウィングブーツ

【レッドウィングのサイズ感】

 サイズ選びが最重要事項です。軽くて柔らかいスニーカーと違ってサイズの違和感が顕著に出るからです。

どんなにデザインが気に入って買ってもサイズが合わなければ履かなくなります。

インソールを入れることによって解消される場合もありますがブーツ内での底上げ感には好みが分かれます。

 

そして、色々なかたがサイズ感の考察をしていますが、信憑性は参考程度と考えた方が良いです。

なぜなら数値だけでは表示しきれない「足の形」というものがサイズ感を大きく左右するからです。例えば、足長が26㎝であっても甲の高さや小指の長さ等で変わってきますし、靴下の厚みでも違ってきます。

 

それらを踏まえて、レッドウィングのブーツは3つ視点からサイズ感に注意を払います。

 

サイズ

 足長を表すインチや㎝で表記されている一般的な靴と同じサイズ表記です。

しかし、スニーカーと同じではありません。理由はスニーカーの内側にはスポンジなどのクッション材やインソールが入っているのですが、レッドウィングのブーツは革に当て布程度なのでスニーカー26㎝よりブーツの26㎝の方が大きく感じます。

さらに靴メーカーはそれぞれの寸法基準のもと作製されているので、あくまで目安と考えた方が良いでしょう。

 

ウィズ(WITH)

 ワイズとも言われますが、正しくはウィズです。足幅のサイズ表記と言われているところもありますが、正確には足幅と足囲です。アルファベット表記でレッドウィングでは「DとE」でモデルごとに使い分けられています。

 

ラスト(木型)

 ブーツのシルエットのことです。ブーツは木型に革を当てて、それに添って縫製していきます。サイズとウィズが同じでもラストが違うと違う履き心地になります。

その木型を番号で表記していますが、ブーツ本体や箱には表記されていないので公式ホームページでの確認が必要です。

 

 

 

以上の3点に更にハンドメイドや革の質が影響する「個体差」というものが微差にはなりますが発生します。

 

これらの事柄から、レッドウィングの最初の1足目は「知識のある実店舗での購入」を強くお勧めします。これだけ、サイズ感にこだわるのは自身の体験が大きく関わっています。

というわけで次回は【レッドウイングのサイズ失敗談】です。

 

それでは,